夏のレジャーに潜む危険生物!身近に隠れる猛毒生物とその対策 イット!【しらべてみたら】20220713

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

夏のレジャーが本格化する中、テレビ番組「イット!」の特集【しらべてみたら】では、身近に潜む危険生物に焦点を当てています。

特に「人の命を脅かす猛毒カニも 夏に注意!身近に潜む危険生物」というテーマで、様々な危険な生物がどのように私たちの楽しい夏を脅かすのか詳しく解説しています。

今回はその内容をもとに、夏の危険生物と遭遇した際の注意点や対策を紹介します。

人の命を脅かす猛毒カニも 夏に注意!身近に潜む危険生物

目次

潮干狩りの楽しみと潜むリスク

千葉県船橋市にある人気の潮干狩りスポットでは、夏の楽しみと同時に注意が必要な危険生物が潜んでいました。

特に注目すべきはアカエイで、その平たい体と長い尻尾が特徴です。

取材したこの日、潮が引いた干潟では、5匹のアカエイが確認されました。

アカエイはその尻尾に毒針を持ち、非常に鋭く長靴も貫通しやすいため、誤って踏むと大きな危険が伴います。

アカエイに刺されると、患部が大きく腫れ上がるだけでなく、激痛や血圧の低下、下痢などの症状を経験しました。

このような事態を避けるためにも、干潟では素足での散策を避け、足元には十分注意しましょう。

岩場で見つかる美しく危険なスベスベマンジュウガニ

次に訪れたのは、神奈川県葉山の海岩場です。

ここでは、体長5センチほどのスベスベマンジュウガニが見つかりました。

このカニは名前の可愛らしさとは裏腹に猛毒を持っており、潮だまりの最も恐ろしい生物であるそうです。

触ることはできますが、決して食べてはいけません。足1本を食べるだけで命を落とす危険があるため、絶対に食べることのないよう注意が必要です。

岩場のもう一つの脅威:ガンガゼ

同じく岩場で見つかったのが、ガンガゼです。

この生物は小さくてもその針は非常に長く、折れやすい特性があります。

刺さると針がポキッと折れて皮膚の中に残り、抜くことが困難になります。

刺された場合はしびれるような痛みが続き、重症の場合は手足の麻痺や呼吸困難を引き起こすこともあります。

ガンガゼは光を感知する眼点で危険を察知し、トゲを動かして防衛します。

そのため、見つけた場合は触らないようにし、刺されてしまったらすぐに病院での適切な処置を受けることが重要です。

海の隠れた危険:カツオノエボシ

次に紹介するのは、カツオノエボシ、通称電気クラゲです。

このクラゲは猛毒を持っており、夏から秋にかけてよく海岸に現れますが、気候変動の影響で初夏からの出現が増えています。

泳いでいるときに体に絡みつき、痺れやひどい痛みを引き起こすことがあります。

また、クラゲに絡まれることで溺死する危険性も指摘されています。

カツオノエボシに遭遇した場合は、直ちに安全な場所へ移動し、刺された場合は速やかに医療機関へ行くことが勧められます。

自然に隠れた危険:ヤマビルの注意点

次に取材した栃木県日光市に位置する龍王峡は、その壮大な景観で知られ、多くの観光客が訪れる人気のスポットです。

しかし、この秘境の渓谷にも、観光客を待ち受ける小さな危険が潜んでいます。

特に梅雨から夏にかけての時期に多く見られるヤマビルが、訪れる人々にとっての脅威となっています。

ヤマビルの生態と出現

ヤマビルは、人の血を吸うことで知られており、人が放出する二酸化炭素や体温を感じ取ります。

この日、訪問者が多い散策路では、一度に多数のヤマビルが目撃されていました。

実際にヤマビルは観光客の足元に忍び寄り、いつの間にか肌に吸いついていることが多いのです。

観光客の対応と推奨される服装

多くの観光客が、気軽な散策を楽しむために軽装で訪れていますが、ヤマビルのリスクを考慮すると、このような服装は推奨されません。

特にサンダルや軽い靴は避け、肌の露出を減らすための服装が強く推奨されており、ヤマビルから身を守るためには適切な準備が必要です。

ヤマビル対策とその効果

ヤマビルに噛まれると、血液を固まらせない物質を分泌されるため、刺された場所からの出血が数時間止まらないことがあります。

地元の住民は、ヤマビルから身を守るために塩水が有効であると教えています。

散策前に塩水を振りかけることで予防が可能です。また、アルコールスプレーや虫除けスプレーも効果的とされています。

ヤマビルの都市部への広がり

日光市では鹿の個体数が増加し、これが新たな問題を引き起こしています。

鹿がヤマビルを運ぶ媒体となり、人の住む地域の畑や庭でもヤマビルの被害が報告されています。

自然の美しさを満喫する時には、同時にヤマビルという自然のリスクにも注意を払うことが求められます。

千葉県いすみ市の住宅街に潜むマダニの脅威

次に取材した千葉県いすみ市の住宅街では、マダニによる被害がありました。

ある住民は庭で草を刈っていた際にマダニに噛まれ、医師からは抗生物質を服用するよう勧められました。

この事例は、日常の生活空間でさえもマダニの脅威が迫っていることを示しています。

マダニによる健康リスク

マダニは人の皮膚に噛みつき、血を吸うことで知られていますが、それだけではありません。

これらの小さな生物は、重症熱性血小板減少症候群(SFTF)など、致死率が高いウイルスを媒介する可能性があります。

実際、SFTFによる死亡例が報告されており、その被害は西日本から広がっています。

住宅地におけるマダニの出現原因

いすみ市の事例では、マダニが住宅地に広がる原因の一つとして、外来生物のキョンが指摘されています。

これらのキョンがマダニを運ぶ媒介となり、人が住むエリアにマダニが侵入することがあります。

この現象は、自然環境だけでなく、人の生活圏内でも警戒が必要であることを示しています。

キャンプ場でのマダニ対策

さらに、マダニは草木が生い茂るキャンプ場にも多く生息しており、訪れる人々に対するリスクが増加しています。

キャンプ場を訪れる多くの人々は、マダニに対する具体的な対策を十分に理解しておらず、予防が不十分な状態です。

マダニは特に日陰の場所に多いため、テントやテーブルの設置場所を選ぶ際には注意が必要です。

子供への影響と予防策

特に子供たちは、身長が低く、好奇心旺盛でマダニが生息する低い草むらに近づきやすいため、マダニに刺されるリスクが高まります。

外出時には長袖や長ズボンを着用し、虫除けスプレーを使用することが効果的な予防策とされています。

このように、千葉県いすみ市の例は、マダニによるリスクが都市部にも及んでいることを明らかにしており、日常的な警戒と予防策の徹底が求められます。

自然だけでなく、住宅地やキャンプ場など、さまざまな場所でのマダニ対策についての意識を高めることが重要です。

まとめ

夏の楽しい時期は、これらの危険生物によって予期せぬリスクが伴います。

しかし、適切な知識と対策を持つことで、これらのリスクを大幅に軽減することができます。

今後も安全な夏を楽しむために、これらの情報を意識して行動していくことが大切です。

夏のレジャーを安全に楽しむために、また日常を安全に過ごすために、常に周囲の環境を認識し、必要な対策を怠らないようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次