今回は烈車戦隊トッキュウジャーの1号ロボ「トッキュウオー」を開封します。

レッド、ブルー、グリーン、イエロー、ピンクのレッシャーが合体してトッキュウオーになります。
5台並べるだけで一気に車両センター感が増します。

武器のフミキリケン。レッドレッシャーに装備できます。

フミキリケンをレッドレッシャーに装備しました。

トッキュウレッシャーの組み立て
レッドレッシャー(フミキリケンは外してあります。)
先頭車両を引っ張って外します。
中間車両の底面の連結器を起こします。

先頭車両の凹部に連結器をはめ込みます。
各レッシャーはコロ走行可能。これで先頭車両の向きに合わせて中間車両以降が連動して動きます。列車らしい動きですね!

ブルーレッシャー、グリーンレッシャーも同様です。

イエローレッシャーとピンクレッシャーは2両編成のため、中間車両はありません。
後方車両の連結器を起こして連結します。

各レッシャーの先頭車両、後方車両には連結器がありますので、なんと5台のレッシャー(合計13車両)を連結することもできるんです!
すごい長さになるのでここでは割愛します。
烈車合体!トッキュウオー!!
ではトッキュウオーに合体してみましょう。
まず下の写真のようにすべてのレッシャーを並べます。
ブルーレッシャー、グリーンレッシャーは先頭と最後尾の車両のデザインが似ていますが、車両の上についている銀色のパンタグラフが手前(足側)にくるように並べましょう。

レッドレッシャーとブルーレッシャーを合体させます。
レッドレッシャーの側面の凸部とブルーレッシャーの側面の凹部を合わせて、ブルーレッシャーをカチッと音がするまで手前にスライドさせます。


グリーンレッシャーも同様に合体させます。

イエローレッシャーとピンクレッシャーの側面のジョイントを起こします。

イエローレッシャーをブルーレッシャーに、ピンクレッシャーをグリーンレッシャーに合体させます。

ブルーレッシャーとグリーンレッシャーの脚部を広げます。
レッドレッシャーの先頭車両を起こします。

レッドレッシャーの先端を起こして先頭車両と中間車両のジョイントをはめ込みます。
ブルーレッシャーとグリーンレッシャーの先端を起こします。

体全体を起こして、イエローレッシャーとピンクレッシャーの先端をそれぞれ外側に90度回転します。

レッドレッシャーの後方車両を背面に回転させます。


ブルーレッシャーとグリーンレッシャーの後方車両の先端をそれぞれ180度回転させて手前に倒します。

レッドレッシャーの後方車両から頭部を引き出します。
さらに回転させて前面に持っていき、ジョイントで固定します。

頭部のドアを左右に開き…

完成!トッキュジャー!!

各方向から見てみました。

フミキリケンを装備。

フミキリケン銃モードへ変形。

全体的に平坦で厚みがないですが、しばらくすると不思議と慣れてきます。
むしろ、毎年新しい試みをする戦隊ロボという観点から言えば、こういうのもアリだと思います。
合体自体は単純ですのでお子様でも操作しやすいかと思います。
戦隊ロボは隠れていた顔が現れて完成!という演出が王道ですが、顔を隠しているのが扉で、それが開いて完成するというのがおもしろいですね。


フミキリケンもさることながら、なんと額にはつり革が!
トッキュウオーは列車というモチーフを最大限に利用した遊び心満載のロボットです。
コメント