介護福祉士国家試験を受験する皆さん、こんにちは。
私は2022年度の介護福祉士国家試験を受験し、なんとか無事に1回で合格しました。
これから、介護福祉士国家試験を受けるにあたり、
- 不安でしょうがない
- どう勉強すればいいかわからない
という方に、決して要領の良い勉強方法ではないかもしれませんが、一例として、優秀ではない私がどうやって勉強したかをお伝えします。
皆さんも、試験後の自己採点で、合格点ギリギリで一喜一憂するよりも、安心して試験に臨んで一発合格しませんか?また、残念ながら試験に落ちた方も、周りがどんな試験勉強をしたか気になりませんか?でもなかなか聞きづらい…。
そんな皆様に、以下の内容が体験談の一例として少しでも参考になればと思っています。
非公開求人に強い介護職求人サイト介護福祉士国家試験を受ける理由は?
皆様が受験する理由は様々でしょう。
- 介護士として成長したいため
- 資格手当を得たいため
- 会社に命令されたため
- 知り合いに勧められたため
- 転職のため
などなど。「私は転職したい」というのが理由で、それ自体がモチベーションになりました。
試験勉強のモチベーションを保つ方法:私が試したテクニック
受験する理由=モチベーションなら問題ありませんが、そうでない場合、なかなか勉強に身が入らないと思います。そこで、やる気を出すために自分なりの目標を決めましょう。
合格したら、
- 旅行をしよう!
- コンサートに行こう!
- 欲しいものを買おう!
- 好きなものをお腹いっぱい食べよう!
などなど。なんでもいいんです。
合格したら自分へのご褒美だけでなく、確実に今より輝ける未来が待っているはずです。
頑張りましょう!
それでもまず本を開くことすら嫌な時…私は10分勉強して10分休む!から始めました。
今考えると、本当に嫌だったんだな…と思います。
気になる介護福祉士国家試験の難易度とは?
私が受験した当時の合格率は7割弱、つまり10人に7人は合格する国家資格でした。これは福祉関係の他の資格と比べても難易度は決して高いものではありません。介護福祉士国家試験は「受かるための試験」と言われるのも頷けます。
しかし、逆に言えば10人中3人は落ちる試験とも言えます。事実、私の周りでも1回目で落ちた方が数名いました。
自分が不安なことは周りも不安!コンプレックスを自覚しよう!
私は受験前に以下のような不安要素がありました。
- 1回目で落ちたらどうしよう
- 介護業界に入る前に別な業界の国家試験を受けて、会場の雰囲気に飲まれ、勉強も不十分で不合格
- 年齢と共に視力が弱っていた(老眼)
- 学生時代から暗記が大の苦手
- とにかく勉強するのが億劫
ですからいざ試験を受けると決めたものの、ものすごいプレッシャーに押しつぶされそうでした。
ですが自分が不安なことは周りも不安であることが多いですし、しっかりと勉強すれば、それらの不安からは解消されます。安心しましょう。
試験を受けなかった、不合格になった時のデメリットを認識しよう!
今年受験するみなさん、合格するために今年は頑張りましょう。
今年頑張らなければ、
- 来年も試験勉強に束縛される
- 周囲の目が気になる
- 資格手当などが1年分貰えない
- 転職する時に優遇されない
- 1年目よりプレッシャーがかかる
などそれ以降の1年が苦痛になるはずです。
「いろいろあって今がドン底!試験勉強なんて無理!」と思っている方もいるかもしれません。
ですが、ひょっとしたら来年はもっと大変な状況になっているかもしれません。仕事がもっと大変になったり、自分や家族が大病を患って、それこそ勉強どころではなくなるかもしれません。
私は資格取得をどんどん先延ばしにして、いざ試験を受ける時は特に老眼でめちゃくちゃ苦労しました。
昔は自分にそんなことが起こるとは想像もしていませんでしたし、なってみてその大変さに苦労しました。
先のことは誰にも分からないのです。
いま確実に分かっている事は、「今の仕事やプライベートの現状」、そして何より「自分が介護福祉士の資格を得ようとしている」という事実です。
介護求人ラボ|介護士求職者の新規会員登録および電話ヒアリングできる限り高得点を目指そう!
試験に安心して臨める
「介福の試験って80点ぐらい取れれば合格できるんでしょ?」
と思った方もいるかもしれません。
ですが、出来る限りの知識を得ていれば試験ギリギリまで焦る必要はなくなり、落ち着いて試験に臨めます。
確かに80点ぐらい取れれば合格しますが、試験は広範囲にわたります。ちょうど80点程度取れる効率的な勉強なんて存在しないと思います。80点はあくまでも合格ラインであって、目標にすべき点数ではありません。
他の福祉関連の資格試験の前哨戦になる
介護福祉士の資格にとどまらず、これから他の福祉関係の資格を取ろうと考えている方もいらっしゃると思います。
合格率の高い介護福祉士国家試験をギリギリで取るようでは、その先の資格取得の勉強も苦労するのではないでしょうか。
実務に役立つ!
勉強したことは当然実務にも役立ちます。介護福祉士国家試験は決して1回の試験だけの使い捨てのものではないのです。
私は試験勉強をする事で通常の業務で気付かなかったことを多く知ることができ、本当に良かったと思っています。
確かに試験合格も大切な目標ですが、もっと重要なのは勉強の成果を実務に活かす事なのです。
ご家族の立場で考えよう!
試験の結果が80点の介護士と120点の介護士ではそのベースとなる知識にも大きな差が出ます。決して知識が全てではありませんが、あなたがご家族だとしたら、どちらに大切な人を預けたいでしょうか。
スタッフからの信頼を得られる!
より多くの知識があると、同僚やNsなど一緒に働くスタッフからの信頼感も得られます。これは業務を円滑に遂行するにあたって、非常に重要な要素の一つです。
試験も安心して受けられる、業務にも活かせる、信頼感も得られる。高得点を狙うことは決して無駄ではないのです。
人は忘れる生き物です!
人は忘れる生き物です。記憶した事も日を追うごとに失われていきます。
多くの知識を得た人は、たとえその後勉強せず、実務で新たな知識を得られなかったとしても、1年後もある程度の水準の知識をキープできます。
ちなみに私はあるアプリで 、出題基準が変わるとアナウンスのあった2023年の試験問題も解いてみましたが、結果は105点でした。
難関試験攻略!私が選んだ介護福祉士国家試験のおすすめ参考書
私が本屋に行って中身を確認して購入し、実際に使用した書籍を紹介します。
試験関連のテキストには、教科書、暗記マスター、ドリル、過去問、模擬問題集などがあり、各メーカーからたくさんの書籍が出版されています。
私も情報収集する中でたくさんの書籍を知って、「結局どれがいいの?」と途方に暮れてしまい、その不安から結局たくさんの書籍を購入してしまいました…。
ですから皆さんが悩まないで済むよう、ここでは私が購入した中で、実際に使用した書籍のみをご紹介します。
過去問
介護福祉士国家試験過去問解説集2024: 第33回-第35回全問完全解説長年支持される安定のベストセラー
福祉関係の書籍を多く出版している中央法規の過去問です。試験会場でもこの本を開いている方を多く見受けましたし、同僚にも勧められました。過去問は本当にたくさんの出版社から出ているのでおおいに悩むと思います。ですが、何事にも言える事ですが、「悩んだら王道を行く」のがセオリーです。
解説文の情報量が圧倒的。
試験は1問につき5つの選択肢から適切なものを1つ選ぶマークシート形式ですが、選択肢ごとに、なぜ○なのか、なぜ×なのかを非常にわかりやすく丁寧に解説しています。つまり、問題1問につき5つの知識を得る事ができます。
この選択肢ごとに解説をする書籍は他社にも見受けられますが、解説の情報量とわかりやすさでは、他の追随を許しません。
試験問題は125問ですから、1回分の過去問をマスターすることで、単純計算で
125×5=625個の知識を得る計算になります。
(ただし一部例外的に、充分な解説の後に単純に選択肢ごとに○×をつけているものもありますが、これは問題の性質によるものです。)
さらに3年分の問題が載っていますから、
この本をマスターするだけで単純計算で625×3=1,875個の知識が得られる事になります。(実施には重複する部分もありますし、それよりは減ります。)
1ページに問題と解決がまとめられていて読みやすい。
上部に問題、その下に解説、という形式をとっており、ページを行き来する必要がありません。
赤シート付き。
重要なワードは赤字になっていますので、シートで隠して確認しながら読み進めることができます。
他社の過去問と比較して高価
確かに他社と比較すれば高いですが、前述の通り解説の情報量が多く沢山の知識を得られますので、内容に充分見合った価格だと言えます。
過去3年分の過去問であり、他社には4年〜7年分の過去問が存在する。
より多くの期間を扱っている物は、多くの問題に触れられるという利点はありますが、その分本が厚くなるわけではなく、中央法規の過去問に比べると選択肢ごとの解説量は少ないと言えます。
3年分の過去問では少ないのでは?と不安になるかもしれませんが、中央法規の過去問をマスターすればベースとなる知識は充分に得られます。後述しますが、4年以上前の過去問には携帯のアプリで挑戦できますので心配いりません。
参考書(テキスト)
見て覚える!介護福祉士国試ナビ2024過去の問題を分析してを分類化、さらにその分類ごとの出題頻度もわかるテキストです。
つまり過去の出題内容を整理した正に最良の教科書といえます。
カラーで図や表もふんだんに使用した、たいへんわかりやすく見やすいテキストで、私は過去問を読んでいて頭を整理したい時や、気分転換したい時などにも目を通しました。
暗記本
らくらく暗記マスター 介護福祉士国家試験2024重要な項目が整理されていて、コンパクトで持ち運びも便利。横になりながらでも気楽に読めます。暗記マスターというだけあって、語呂やリズム、イメージなどを駆使して覚えにくい情報を覚えやすく解説しています。こちらも気分転換や再確認したい時に使用しました。後は試験当日に読みました。その時点ではまだ受講できていなかった医療的ケアの部分を読んだところ、運良くその問題が出て1点余分に取れました。
予想模試
介護福祉士法改正と完全予想模試 ’24年版 (2024年版)8月から9月ごろに発売されるようです。
私はまず表紙の「毎年ズバリ的中!」の文字に惹かれました。
本の最初の見開きには過去の試験での出現結果が載っています。
監修の亀山 幸吉先生は過去に介護福祉士試験委員をされていた方なので的中するのもうなずけます。
ただし、当然ですが全問的中しているわけではありませんので誤解されませんよう。内容的には十分満足できます。
模擬試験2回分がそれぞれ午前午後の単位で冊子状(計4冊)+本体の解答部分で構成されています。
私は試験の雰囲気を味わおうと各スクールが行っている模擬試験を受けようと思いましたが間に合わなかったので、これを購入して自宅で実践しました。
全ての過去問を充分に勉強した後で、12月中旬頃に時間を決めて1回分(午前・午後分)を解いて振り返り、さらに1月頭に残り1回分を解いて振り返りました。
難易度は少し高めですが、そもそも模擬試験と名のつく物は一般的に難易度は高めなので心配いりません。もしメンタルに自信のない方は、私のように充分に振り返る時間のある時期に使用する事をお勧めします。
模擬問題集
介護福祉士国家試験模擬問題集2024問題数375問とありますが、本番のような構成で125問のまとまりが3回分あるわけではなく、それぞれの科目で重要な問題が出題されていて、その問題数の合計が375問となっています。したがって、125問を本番さながらに時間を指定して解く、いわゆる模擬試験感覚で挑戦するものではありません。
しかしながら、本試験で過去問と全く同じ問題が出る事はありませんので、この本で本番をイメージして、どのような問題が出題されるのかを1問1問体感できるという意味では最良の1冊です。
問題は本体から取り外せて、解答は本体にまとめられています。
本番では緊張も相まって、「こんな問題読んだ事ないよ…」と動揺するかもしれません。
この問題集で、新しい問題を読んでも慌てない感覚をぜひ養ってください。
また、こちらは福祉関係の書籍で有名な中央法規の信頼できる書籍ですので、過去問で得た知識をより深く、また新しい知識を得るのにも役立ちます。
実際には、過去問で充分に力をつけていれば、多くの問題を解くことができるはずです。
私は1月中旬から取り掛かり、残念ながら試験前に半分程度しか読めませんでしたが、もっと早く取り掛かるべきでした。
どれか1冊を選ぶなら
全てを購入すると1万5千円ぐらいかかりますが、その程度で1回で合格するなら良いと思います。
ですが、そんなにお金はかけられない、1冊だけにしたい、という方には、やはり最新の過去問をお勧めします。その過去問とアプリでしっかり勉強すれば、合格点は充分狙えます。さらに動画などのメディアで知識を得るなどして勉強しましょう。
書籍を購入する際の注意点
電子書籍より紙媒体の物がおすすめ
実際に購入するにあたり、最近は電子書籍もありますが、やはりおすすめは紙媒体の物です。
電子書籍を購入したい場合はタブレットなど大きな画面の端末を所有している方に限ります。スマホなどでは常に拡大縮小の手間がかかりたいへん読みづらく、勉強の効率が非常に悪くなってしまいます。
紙媒体は電子書籍と比較して以下のメリット、デメリットがあります。
メリット
- 進み具合をページの厚さで確認できる
- 書き込める
- 付箋を貼れる
- 不要になったら売却できる
デメリット
- 場所をとる
- 持ち運ぶ時に重い
改訂情報に注意
紙媒体、電子書籍を問わず注意しなければならないのは、書籍にはごくまれに訂正が入る場合がある、ということです。
1月ごろには必ず出版元のホームページにアクセスして、購入した書籍に訂正がないかを確認することをお勧めします。
訂正情報
【中央法規 様】正誤・追補 | 中央法規出版
【成美堂出版 様】(該当の書籍の詳細ページに訂正情報がなければ訂正なし)介護福祉士関連書籍
以上が私が実際に使用した書籍になります。
試験勉強に役立つ!介護福祉士国家試験の勉強用マークシート解答用紙
最後に、私が個人的に作成したマークシート解答用紙をご提供します。
試験勉強のお役に立てればと思います。
更に以下の記事には最新版のマークシートを掲載しています。そちらもご利用ください。
私が選んだ介護福祉士国家試験のおすすめアプリ
ここでは私が実際に使用したおすすめのアプリを紹介します。
私は中央法規の過去問とこのアプリでの勉強でほとんどの時間を費やしました。それほど使用したアプリです。
携帯のアプリで「介護福祉士国家試験」と検索するとたくさんのアプリが出てきますが、その中で私が使用したのがこちらです。
「介護福祉士過去問(解説と模試つき)」(デベロッパー:Takashi Umeki氏)
こちらは私が使用した無料版ですが、広告が気になる方は広告の出ない買い切りの有料版もあります。
このアプリの良いところは、何といってもは過去10年間の問題を解くことができる点です。
中央法規の過去問のように、全ての問題について選択肢一つ一つに解説がついているわけではありませんが、正解についての説明文や補足がしっかりついています。
進め方は1問解いて答えを確認して次の問題を解く、という流れですが、解かずに次の問題に進んだり、科目ごとにskipしたり、解かずに正解を表示できたりと至れり尽くせりです。
問題に挑戦するときも、好きな年度ごと、科目別、ランダム、模擬試験形式など色々な出題形式があり、どこに重点を置くかによりそれらから自由に選ぶ事ができます。
さらに間違えた問題は間違った回数ごとに分類、気になる問題には最大30問付箋を貼れる、途中でやめた時は続きから始められる、などなど機能はたいへん充実しています。
こちらは携帯用のアプリですからタブレットのような大きな画面の端末を準備する必要もありません。
つまり生活に必要な携帯一つあればどこにいても勉強できるということですから、携帯を持っていて使わない手はありません。
仕事の休憩時間や電車やバスでの移動時間、寝る前などにコツコツと続けていれば、自ずと実力がついてきます。
中央法規の過去問をほぼマスターした後はこれをメインに勉強すればいいと思います。私もそのように勉強しました。
毎年更新されるので、最新の問題も見ることができます。
前述した2023年度の介護福祉士国家試験も2023年の4月ごろにこのアプリで挑戦しました。
そういう点では、「今年はどんな問題が出たんだろう?」と合格後毎年も気軽に挑戦するできる、ずっと使えるアプリとも言えます。
同僚から「アプリがあるよ。」という情報だけは聞いて知っていましたが、このアプリに出会えたのは本当にラッキーでした。
開発者の方にも本当に感謝です。
皆様もぜひ一度このアプリを体感してください。
私が介護福祉士国家試験に合格するために取った勉強方法
他の試験にも言えることかもしれませんが、一言で言えば「過去問を解く」これだけです。それも繰り返し繰り返し読み込む、これが重要です。
要は「繰り返す」ことがそれまでの勉強時間を無駄にしない、最も効率的な勉強法だと思います。
1回勉強して復習しない、という行動は、せっかく勉強した時間をも無駄にしていることになります。
学生時代、まずは教科書を読んで問題集を解く、暗記するものはひたすら書いて覚える、という勉強方法しかとってこなかった自分としては、「本当にこの方法で合っているのか?もし間違っていたらそれまでの時間を取り戻すのに時間がかかるぞ…」と最初とても不安でした。
ですが断言できます。
過去問を読み込むことが何よりも近道です。
最初に教科書や参考書を読んで…と思っている方は、その方法はすぐにやめてください。時間がかかりすぎます。
教科書類は確かに要点が綺麗にまとめられていて復習にはとても参考になります。ですがそれを脈絡なく読んでも、全て重要に思えてしまい、そのボリュームに嫌気が差してしまいます。
さらに、実務で知らなかった分野は馴染みがないのでその都度詰まって時間を要してしまい、結局試験までに全科目勉強できずに時間切れ…という事にもなりかねません。
元々人間は脈絡のないものより、意味のあるもの、関連性のあるものを紐付ける方が記憶に残ります。
何となく病名と症状の表をながめるよりも、「Aさんにはこれとこれの症状が見られました。この中のどれに当てはまりますか?」と問われた方が頭が働きます。わからなければ解説を読んで、「なるほど。この症状が出るのはこれなのか。」と病名と症状を覚えます。覚えるには「考える」「紐付ける」という工程が非常に重要なのです。
教科書を読んでも質問形式ではないので頭を働かせにくいためイメージが湧かずに紐付けしづらい。覚えるのに時間がかかる、その時覚えても忘れやすい、つまり結局は時間の無駄になります。
人の頭は「問題」に直面して「考える(脳を働かせる)」のです。
書いて覚えるタイプだった私も最初は書いていましたが、すぐに
「まずい!時間がかかりすぎる!」と即座にやめました。
10回用語を書くより、同じ時間で1問でも多く問題をく解いた方が絶対に効率的です。
試験は筆記ではなくマークシート方式です。用語を完璧に書ける必要はありません。実務では必要になってから調べればいいわけで、それに時間を費やすのは勿体無いのです。
あんなに分厚い過去問を読んで覚える?無理でしょ!と思われるかもしれません。
ですから繰り返し繰り返し読むのです。
過去問ってあんなに分厚いのに繰り返し繰り返しって…それこそ無理でしょ!
これも安心してください。繰り返し読む事で、読んだことが吸収されてくるので、1問にかかる時間も徐々に短くなっていきます。
そして繰り返して読むごとに点だった情報がさらに関連づけられて理解力もアップします。
では過去問に取り掛かりましょう。
そう言われても気が乗らないなぁ。という方もいると思います。そういう方はまずは過去問1冊をざっと読んでみましょう。
ここで覚える必要は全くありません。
むしろ業務で経験した事ないような問題が大半で、ちんぷんかんだと思います。それでもいいんです。読んでわからない事はわからないままでいいので、まずはとりあえず一通りざっと読む。読み飛ばす感じで結構です。
私も初めて読んだ時に解けた問題は5%もなかったと思います。
1問目を読んだ時、え?何これ?全然分からない!こんな問題が125問もあるの?自分には絶対無理だ!と思いました。
でも一通り読んだら、常識的に考えて解けたるの、業務で経験していれば解けるもの、考え方を理解すれば解けるものなど、比較的取りかかりやすい問題もあることがわかりました。
そうなんです。試験問題は全問等しく難しいわけではなく、解きやすい問題、難しい問題があるのです。解きやすい問題はさほど時間をかける必要はないので、その分早く読み終えることができるのです。
どうしても1冊読む時間がない、という方はとりあえず1年分でもいいので読みましょう。
まずは苦手意識をなくすことが重要です。
それでは次に何をするかというと、
2回目に読むときは、時間を決めて読み進めます。30分でも1時間でも結構です。
その時間内にじっくりと読み進めます。この時も、「じっくり読んだ直後なのに、もう忘れてる!」と焦る必要は全くありません。これから繰り返し読むことで徐々に覚えていきます。
それでは制限時間内に何問読めたかを確認しましょう。
例えば1時間に5問読めたとしたら、単純計算で125問読み終えるには25時間という数字がわかります。これを元にスケジュールを立てます。
過去問は3年分なので、1冊読み終えるのにざっと75時間。
私はこれを1ヶ月で読み終えようと、勤務のある日は1時間、残りを休みの日に均等に割り振りました。
繰り返しますが、こんなに時間がかかるのはこの時だけです。
読む度に時間は短くなるので安心してください。
設定した時間読み込んだら、次はその問題をアプリで復習します。
すぐに読んだのでほぼ正解はわかるでしょう。ですが、大事なのはなぜ他の選択肢は間違いなんだろう。と考えることです。
過去問に答えはあるので、思い出せない場合は過去問で確認します。
このセットを毎回繰り返していきましょう。
読み進めるうちに解ける問題は増えていきますので、アプリで解く問題もその度に増やしていきましょう。
ある程度進んだらアプリで振り返るにも時間がかかってしまいますので、そこは無理のない進め方で復習しましょう。
ただし、大切なのは読んですぐに復習すること、またその次の復讐もなるべく期間を空けないことです。
そうやって復習を何回も繰り返し、記憶を定着させましょう。
繰り返しますが、定着していない記憶は忘れやすく、時間を空けてしまうとせっかく勉強した時間が無駄になってしまいます。
1ヶ月かけてじっくり読んでもその間一切復習しなければ、たとえ1冊読み終えたとしても、そのほとんどを忘れているはずです。
これでは何のために読み終えたのかわかりません。
せっかく勉強した時間を無駄にしないよう、必ずこまめに復習しましょう。
さて翌月も過去問を読んで復習する、という勉強を続けながら、少しずつ、アプリで4年前以前の過去問にも挑戦し始めました。
紙媒体の過去問はわかるところは徐々に読み飛ばしていき、試験前までにトータルで4回は読みました。
おすすめしたアプリには、選択肢ごとの解説がない問題も多いので、気になるところは国試ナビや他の参考書、ネットなどで調べました。
ですが、わかればそれが一番いいのですが、最悪✖️の選択肢の理由は分からなくても良いかと思います。
その問題の正解がどのような理由からその選択肢になるのか、それさえ把握していれば、それだけでも125問x7年分=875個の知識が得られるからです。
私は10月から勉強を始めましたので、大体以下のような感じになりました。
10月
・過去問を1冊ざっと読む(1回目)
・過去問をじっくりと読む(2回目)
(読む時間:1時間程度+アプリでの復習:10分程度)の繰り返しで1冊制覇
11月
・過去問をじっくりと読む(3回目)
(読む時間:1時間程度+アプリでの復習:10分程度)の繰り返しで1冊制覇→2回目より時間短縮
・すき間時間にアプリで過去4年前以前のものに挑戦
12月
・過去問をじっくりと読む(4回目)
(読む時間:1時間程度+アプリでの復習:10分程度)の繰り返しで1冊制覇→3回目より時間短縮
・アプリで過去4年前以前のものに挑戦(勉強のウエイトは徐々にこちらにシフト)
・中旬に1回目の模擬試験に挑戦して復習
1月(試験のある月)
・年明け早々に2回目の模擬試験に挑戦して復習
・アプリで過去問(昨年分~10年前の分)のものに引き続き挑戦
・中央法規の模擬問題集に取り掛かる(途中まで)
試験当日の緊張と対策:私の対処法を公開
試験1週間前に会場までの道順を確認
私は試験1週間前の土曜日に、試験当日の出発予定時刻に合わせて実際に会場まで行ってみました。会場までの細かい道順と、混雑状況を確認するためです。本来試験は日曜日ですが、その日は出勤日でしたので前日の土曜に行ってみました。もちろん、試験当日はその混雑に受験者も加わることになります。途中、入れるトイレも確認しました。
会場も入れる部分までは入ってトイレや売店、レストランや休憩場所も確認しました。
なにしろ可能な限り試験前に変なストレスは取り除きたかったのです。焦って到着したらそれだけで動揺したと思います。
昼食は念のため軽食を購入しておく。
当日は会場から離れたコンビニであらかじめ昼食を買っておきました。レストランは一応調べていましたが、当日は受験者が多いので、会場付近のレストランには入れない場合もあるからです。事前に準備しておけばレストランに入れなくてもコンビニで買えなくても慌てる必要はありません。
筆記用具は使い慣れたものを使う。
試験はマークシートなので2BやHBの鉛筆が良いのですが、使い慣れたシャーペンの2Bを使用しました。これも試験だから、と特別に使い慣れていないものを使いたくなかったからです。
私はあくまで気分的にそうしたかっただけですが、当日だけ鉛筆を使っても特に違和感はないので使っても問題はないと思います。ただし、鉛筆を使う場合は鉛筆削りなどは準備しておきましょう。
緊張しているのは皆さん同じ!
受験者は、皆さん少なからず緊張しています。自分だけではないので安心してください。くれぐれも緊張しすぎないようにしましょう。
介護福祉士国家試験に挑む前に知っておきたいポイント
実務ルートから受験する皆さんは実務者研修を受講することになりますが、実務者研修の受講期間が試験勉強と被らないよう、可能な限り前倒しで受講を修了しておくことを強くお勧めします。スクールによって細かい回数は異なるかと思いますが、1回の受講でほぼ1日を費やします。それが6~8回程度ありますので、その時間は受験勉強できません。また、研修は自宅学習も含まれますので、さらに時間を要します。
従いまして、試験勉強に専念できるよう、早めに受講するほうが絶対に得策です。早めの受講では割引がある場合もありますし、申込者が少ないので比較的希望の曜日のコースを選択できることも多いです。逆に試験前ギリギリでは受講申し込み者が殺到して、最悪の場合は受講できなくなる可能性もあります。また、突発的な事情で受講を休んで試験に間に合わない、ということもないとは言えません。
実際に私も試験前に医療的ケアの講義を受けられなかったので、試験勉強の時にイメージが沸かずに苦労しました。また、私は研修の修了が3月になり、合格した後も書類を提出するという手間が発生してしまいました。
そういった煩雑さも発生しますので、可能な限り実務者研修は早めに修了しておきましょう。
介護福祉士国家試験に落ちた場合
試験に落ちた場合は、実務者研修を再度受講する必要はありません。
また、受験回数に制限はありません。1回受験すれば受験情報は残りますので、次回以降の試験お申し込み手続きが簡略化されます。落ちた年の受験票や実務者研修の修了証などの資料は、申込時に書き込む情報がありますので、翌年の受験の時にすぐに取り出せるよう、わかりやすい場所に保管しておいてください。
受験申し込み受付期間に申し込みをするのは同じなので、期間を忘れずに申し込みましょう。試験の詳細が変更になる場合もありますので、取り寄せた受験の手引きは必ず一通りご確認ください。
介護求人ラボ|介護士求職者の新規会員登録および電話ヒアリング最後に
今回私の勉強方法をご紹介しましたが、もっと効率の良い方法もあると思います。あくまでも勉強法の一例としてとらえてください。
こちらを読んでくださった全ての皆様が、早めにご自身に合った最良の勉強方法を見つけられるようお祈りしています。
-
エンタメ
原価が高いメニューは?ホテルビュッフェで禁断の調査!【しらべてみたら】 20240812
-
エンタメ
関東の夏を満喫!お得で楽しめる公共施設4選イット!【しらべてみたら】 20240808
-
レジャー
「あさまる」で味わう湘南の海鮮!茅ヶ崎の名物グルメを楽しもう
-
エンタメ
激安店のさらにお得な瞬間とは?特売タイミングを逃さないためのガイド イット!【しらべてみたら】 20240815
-
エンタメ
夏に乗りたい!魅力満載の観光列車 ビール飲み放題や豪華ランチ イット【しらべてみたら】 20240821
-
エンタメ
経験者が語る!信頼できる業者の見分け方! 身近で起こる住宅トラブルの実態と対策! イット!【しらべてみたら】 20240805
コメント